2011/11/23

トークセッション 「Another Point of View-住宅設計をめぐる異なる視座からの議論-」開催されました

11月21日の月曜日、先日ブログでご案内していましたトークセッション「Another Point of View-住宅設計をめぐる異なる視座からの議論-」が、大阪市立大学生活科学部の製図室を利用した見事なレクチャースペースで行われました。 

会場は、市大以外の学生さんや、思いのほか幅広い年齢層の社会人の方々にもたくさん来ていただき、開始前から定員50名を余裕で超える盛り上がり。

同世代4組によるトークセッションでしたが、今までもよく顔を合わせていたメンバーではあり、それぞれの作品について意見交換したことはありますが、きちんとした場で、作品を前にしての議論は始めてでした。

まずは、各組10分程度で作品の紹介。



その後、一組の作品を残りの3組が批評し議論するという会の構成でした。

差異は明らかな4組ですが、共有できる言語を探るような議論。そこに新しい世代性が見えてくることを期待しました。

一組1作品のプレゼンでしたが、それぞれのスタンスや思想、いったい何に興味があって何に興味がないのか。がよくわかりました。 

今回は、私は議論の中にではなく、一、観客として聞いていたのですが、議論を客観的に見てSPACESPACEが(香川が)言葉の定義を大切にし、設計のひとつひとつをきちんと言語化しようとしているところがひとつの特徴なんだと感じました。

遅ればせながら今、坂本一成先生著の『建築に内在する言葉』を読んでいるのですが、読んでいて、なんと言っても言葉に対する執着心というか、こだわりが凄いと感じています。とにかく、その言葉をどういう意味で使っているのかという定義の説明が多い。普通なら「こういう意味で著者は使っているんだろう」と読み手が勝手に解釈してとおりすぎてしまいそうな言葉に対しても、細かく定義づけがされている。

言葉の定義をあいまいにしない。それはすごく大切なことだと最近つくづく感じています。

先日学校で、最近卒業設計に取り組む学生から、「先生たちが言っていること、その場では分かった気になるんですが、後からよくよく考えると分からなくなる。先生たちはいつも難しい言葉を使う。先生たちは当たり前に使っている言葉なのかもしれないけど、僕たちにはその言葉の表すことがおそらく本来の意味以外のことを含んでいて、自分の解釈が間違っているんじゃないかと思うことが多い」というような相談を受けました。

確かに、わたしたちは暗黙の了解の中でその意味を共有しているものと思い込んで使っている言葉があるように思います。ちょうどこのトークセッション中にも出てきた「建ち方」のように。

そこから、彼らが疑問視していた「言葉(単語)」をひとつひとつ彼らの思うその言葉の定義を聞き、一方で私の定義を説明してみたのですが、どうも全体の文脈からすると、その先生は別の定義で使ったんじゃないかと思うものがいくつかありました。

最初の定義がちがうと、解釈はどんどん違う方向に進んでいく。当たり前のことです。
そんなこともあり、最近つくづく言葉の定義の大切さを感じ、回り道になっても、多少くどい説明になっても自分がこの言葉はこういう意味で使ってるんだということを常に意識し、伝えるべき相手には伝えることを心がけています。

話はそれてしまいましたが、そういう意味も含めて、4組の差異が見えてよかったと思っています。

作品を前にして話すからこそできる議論だったとも感じました。

こういう機会はとてもいいものですね。またこういう機会が持たれることを期待しています。

最後に、このような場を企画していただいた、タトアーキテクトの島田陽さん、モデレーターをしていただいた倉方俊輔さん。

そして、開催にあたりいろいろご尽力していただいた、大阪市立大学生活科学部の小池志保子先生。お忙しい中発表を聞いていただいた竹原義二先生。

また、会場設営や懇親会の準備などをがんばってくれた学生さんの方々にこの場を借りて、お礼を言いたいと思います。

本当にこのような機会を与えていただきありがとうございました。

2011/11/20

A☆CUP2011

だいぶ報告が遅くなってしまいましたが、10月末の秋の気配が近づいてきたころ、またまた今年もサッカーをしに、茨城県波崎に行ってきました。

そうです、建築学科の学生などを中心に、毎年600人を超える建築関係のサッカー愛好家が集まる全国規模のイベントA☆CUPです!

去年から、ソレッテ大阪!?チームに入り、老いと鈍くささを感じながら、練習に参加し、A☆CUP出場は今年で二回目です。

去年は、初出場ながら、『優勝』 という素晴らしい経験をさせてもらい、あげく、うまくもないくせに、決勝戦のスタメンで出させてもらうというなんとも申し訳ない感じでした。

今年は、優勝をあまり意識せず、楽しんで、交流してをテーマに行きましたが、みんな試合が近づくにつれ、無意識に?勝ちを意識しだしていましたw

今年のA☆CUPは、東日本大震災のこともあり、開催も危ぶまれましたが、開催することとなり、いつもとは違う2日編成で、一日目の夜にシンポジウムをするという特別な会でした。

シンポジウムは、各チームに所属する人たちが、震災に関して活動していること、提案していることなどを発表する場でした。時間があまりなかったこともあり、かなりダイジェスト的だったのですが、いろいろな動きがあり、それぞれに関してもっと詳しく話を聞いてみたいと思いました。

その発表を聞いていると、本当に建築が社会に対してできることの幅の広さを感じました。

試合の方も今年はリーグ戦を勝ち抜いたチームでの決勝トーナメントということでしたが、我、ソレッテは惜しくも予選リーグで敗退。

けれど、今年はその後とても楽しいフレンドリーマッチをすることができました。名付けてA☆CUPなでしこカップ!

今年はソレッテの女子が8名もいたので、『スパイクガールズ』さんと『メダチタガールズ』さんに試合を申し込みました。

快く引き受けてくれた両チームと夢のなでしこカップ!

足りないメンバーをお互いに借りつつ、白熱した試合が繰り広げられました!


最後に3チームで記念撮影!

いや~かなり楽しかった!

私としては、今年は若いもんに任せてゆっくろのんびりするつもりが、なでしこカップの途中で火が付き、ディフェンスで一人ダッシュしていました。。。

でも、次の日にも筋肉痛はなく(^^)

きっと暗闇ランナーズの成果です。