謹 賀 新 年
旧年中は格別のお引き立てを賜り、心より御礼申し上げます。
本年もより一層尽力して参りたいと存じておりますので、何卒、昨年同様変わらぬご指導のほど、宜しくお願い申し上げます。
皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
2016年 元旦
2016/01/01
2015/12/21
Key Point 摂津鳥飼店
先日、ずっと気になっていたお店に行ってきました!
Key Point というお店です。
なんのお店かというと、「作業服」のお店です!
これから始まる、新しいプロジェクトに向けて、まずは道具から!ということで。
Key Point は作業服のお店と言っても「オシャレ」な作業服のお店で、その中でも最近オープンした摂津鳥飼店に行ってきました。
WELCOMEの文字がいろんなビスや釘でできています。
店内は、ちょっとRight-onっぽい。
とりあえず、腰袋や安全靴などをGET!!
レジもかわいい。
ちょっとハマりそうです。
Key Point というお店です。
なんのお店かというと、「作業服」のお店です!
これから始まる、新しいプロジェクトに向けて、まずは道具から!ということで。
Key Point は作業服のお店と言っても「オシャレ」な作業服のお店で、その中でも最近オープンした摂津鳥飼店に行ってきました。
WELCOMEの文字がいろんなビスや釘でできています。
とりあえず、腰袋や安全靴などをGET!!
2015/12/16
ススマルシェ
先日、中津の中津商店街で開催されていた「ススマルシェ」に行ってきました。
中津商店街は、中津という大阪の中心部である梅田から徒歩圏内でありながら、下町情緒あふれノスタルジックな町にあります。
地下鉄の御堂筋線からは徒歩5~6分程度、阪急中津駅からは徒歩3分の場所です。
そんな場所に、ぼ~っとしていると通り過ぎてしまうような小さな入口の商店街があります。

その中津商店街を使って、「ススマルシェ」という、作家自らが発信し、主導していくイベントを開催していました。
ススマルシェ自体は第7回目らしく、これまでもいろんな場所で開催していたようです。
この中津商店街が前から気になっていて、最近ますます気になっていたところ、
このようなイベントをするとのことで、早速行って来ました。
出展のお店は、少々少な目でしたが、かわいい手作り雑貨たちがたくさんでした。
ついついいろいろ欲しくなって、多少我慢しましたが、この三つをゲット。
京都にお店があるという、子ども服と雑貨のブランド 『Flipps』のかわいいアルファベットブローチ。
自分のイニシャルのは柄がちょっと好みじゃなかったので、「D」で。全く関係ないけど。
ここの、こどものTシャツも可愛かった。
迷子ブレスレットも。
3歳の息子がどうしても欲しいと言ったニット帽。
残念ながら作家さんの名前が分からず。。
てっぺんのぼんぼりの色がいろいろあって、好きな色を選んでその場でつけてくれます。
そして、これもなぜが息子が欲しいと言って聞かなかった指輪。
KOKO KAIWAIさん。
お話していると、アクセサリー作りだけでなく、グラフィックデザインの仕事もされているとのこと。
今回のススマルシェのフライヤーのデザインもされたそう。
この指輪は、糸を編んだものをシリコンコーティングしているそうです。
確かにかわいい。
他にもかわいいものがいっぱいでした。
ちょっと元気がなくなりつつある、中津商店街。
こういうイベントが定期的にここでやられていたらいいのになと思いました。
中津商店街は、中津という大阪の中心部である梅田から徒歩圏内でありながら、下町情緒あふれノスタルジックな町にあります。
地下鉄の御堂筋線からは徒歩5~6分程度、阪急中津駅からは徒歩3分の場所です。
そんな場所に、ぼ~っとしていると通り過ぎてしまうような小さな入口の商店街があります。
その中津商店街を使って、「ススマルシェ」という、作家自らが発信し、主導していくイベントを開催していました。
ススマルシェ自体は第7回目らしく、これまでもいろんな場所で開催していたようです。
この中津商店街が前から気になっていて、最近ますます気になっていたところ、
このようなイベントをするとのことで、早速行って来ました。
出展のお店は、少々少な目でしたが、かわいい手作り雑貨たちがたくさんでした。
ついついいろいろ欲しくなって、多少我慢しましたが、この三つをゲット。
京都にお店があるという、子ども服と雑貨のブランド 『Flipps』のかわいいアルファベットブローチ。
自分のイニシャルのは柄がちょっと好みじゃなかったので、「D」で。全く関係ないけど。
ここの、こどものTシャツも可愛かった。
迷子ブレスレットも。
3歳の息子がどうしても欲しいと言ったニット帽。
残念ながら作家さんの名前が分からず。。
てっぺんのぼんぼりの色がいろいろあって、好きな色を選んでその場でつけてくれます。
そして、これもなぜが息子が欲しいと言って聞かなかった指輪。
KOKO KAIWAIさん。
お話していると、アクセサリー作りだけでなく、グラフィックデザインの仕事もされているとのこと。
今回のススマルシェのフライヤーのデザインもされたそう。
この指輪は、糸を編んだものをシリコンコーティングしているそうです。
確かにかわいい。
他にもかわいいものがいっぱいでした。
ちょっと元気がなくなりつつある、中津商店街。
こういうイベントが定期的にここでやられていたらいいのになと思いました。
2015/11/25
宇都宮の工場が着工しました
栃木県宇都宮市で設計を進めていた工場(事務所・ショールームを含む)が着工しました。
現在、基礎補強工事、1工区の基礎配筋検査が終わり、コンクリート型枠を組んでるところで、2016年春頃に竣工予定です。当分宇都宮に通うことになります。
敷地面積9400㎡,延床面積2600㎡,鉄骨平屋
意匠:SPACESPACE 構造:オーノJAPAN 設備:島津設計
現在、基礎補強工事、1工区の基礎配筋検査が終わり、コンクリート型枠を組んでるところで、2016年春頃に竣工予定です。当分宇都宮に通うことになります。
敷地面積9400㎡,延床面積2600㎡,鉄骨平屋
意匠:SPACESPACE 構造:オーノJAPAN 設備:島津設計
2015/11/22
奈良の鹿
昨日、久々に奈良公園へ行ってきました。
7~8年ぶりです。
それも、今までは春~夏頃に行っていて、この時期に行くのは初めて。
なので、いろいろ思ってた鹿と違うところがありました。
まず、この時期の鹿は黒い!!
赤茶色のイメージの毛が、冬毛のためかこげ茶です。
そして、特にオス!!
なんだか、オスは全身がしっとりと濡れたような感じになっていて、全身黒々としています。。
なんだか、汚れた感じでちょっと近づき難いです。。
それと、一番びっくりしたのは、鹿が大好きなはずの鹿せんべいを持っていても寄ってこない。
寄ってこないどころか、目の前に差し出しても、匂いをクンクンと嗅いだ後、プイっとどこかへいってしまう。。。
時々、食べてくれる子もいるのですが、10枚程度の鹿せんべいをあげきるのに、だいぶ苦労しました。
午後3時頃だったから、もうそれまでに観光客の人にいっぱいもらいすぎておなかいっぱいなの?
かとも思ったけど、草はムシャムシャと食べている。
あまりに、食べてくれないので周囲を観察していると、やはり、匂いだけ匂ってどこかへいってしまう鹿が多数。
けれど、一人の少年のところには3頭の鹿が群がっている!
なぜ??と思ってよくみると、その少年が持っている鹿せんべいは、なんか私が持っているものより白っぽい。
そして、普通は紙の帯で束ねられただけの鹿せんべいが、白い袋に入っている。
どうやら、鹿せんべいには種類があるようで、そっちの方が美味しいと、鹿が知ってるのかもです。
でも、確か奈良で売られる鹿せんべいは保護協会が発行してる、紙の帯(証紙)がついてるものが正規のものなはずで、、、、
それが正規のものなのかどうかは分かりませんが、とにかく、鹿の好きな鹿せんべいとあまりそうでもないものがあるようでした。
私が買ったものは、鹿への売れ行きは悪かったですが、群がられることもなく、ゆっくりあげることができたので、それはそれでよかったですが。。
7~8年ぶりです。
それも、今までは春~夏頃に行っていて、この時期に行くのは初めて。
なので、いろいろ思ってた鹿と違うところがありました。
まず、この時期の鹿は黒い!!
赤茶色のイメージの毛が、冬毛のためかこげ茶です。
そして、特にオス!!
なんだか、オスは全身がしっとりと濡れたような感じになっていて、全身黒々としています。。
なんだか、汚れた感じでちょっと近づき難いです。。
それと、一番びっくりしたのは、鹿が大好きなはずの鹿せんべいを持っていても寄ってこない。
寄ってこないどころか、目の前に差し出しても、匂いをクンクンと嗅いだ後、プイっとどこかへいってしまう。。。
時々、食べてくれる子もいるのですが、10枚程度の鹿せんべいをあげきるのに、だいぶ苦労しました。
午後3時頃だったから、もうそれまでに観光客の人にいっぱいもらいすぎておなかいっぱいなの?
かとも思ったけど、草はムシャムシャと食べている。
あまりに、食べてくれないので周囲を観察していると、やはり、匂いだけ匂ってどこかへいってしまう鹿が多数。
けれど、一人の少年のところには3頭の鹿が群がっている!
なぜ??と思ってよくみると、その少年が持っている鹿せんべいは、なんか私が持っているものより白っぽい。
そして、普通は紙の帯で束ねられただけの鹿せんべいが、白い袋に入っている。
どうやら、鹿せんべいには種類があるようで、そっちの方が美味しいと、鹿が知ってるのかもです。
でも、確か奈良で売られる鹿せんべいは保護協会が発行してる、紙の帯(証紙)がついてるものが正規のものなはずで、、、、
それが正規のものなのかどうかは分かりませんが、とにかく、鹿の好きな鹿せんべいとあまりそうでもないものがあるようでした。
私が買ったものは、鹿への売れ行きは悪かったですが、群がられることもなく、ゆっくりあげることができたので、それはそれでよかったですが。。
登録:
投稿 (Atom)