2014/09/25

国立民族学博物館

先日、「みんぱく」こと「国立民族学博物館」に行ってきました。
大阪に住んでいながら、10年ぶりくらいの来訪でした。
建物は言わずと知れた黒川紀章氏の設計。

当日は、
特別展「イメージの力―国立民族学博物館コレクションにさぐる」という特別展が開催されていて、中に入ると様々なお面や民芸品などがところ狭しと展示されていました。


ここのいいところは、ガラスケースに入れられたりすることなく、手の届きそうなところに展示されていることろです。
そのことによって、とても近くで見ることができ、色彩や素材感などを側で感じることができます。

本館の方は、おチビさんの集中力切れで今回入れなかったので、また近々行きたいと思います。
本館も学生の頃見学に行った時は衝撃を受けましたから。

ココはオススメです!!

2014/09/22

ちびっこうべ「ユメミセ」建築家ワークショップ③

先日、ちびっこうべの「ユメミセ」ワークショップの建築家チームの三回目がありました。

二回目は、「ユメミセのを建てよう①」です!

今回からの二回のワークショップでユメミセを実際に子どもたちと建てていきます。

私達MOMは、子どもたちにデザインを考えるところから、建てるところもできるだけ自分たちの手でやってもらえるように考えようとしているので、どうやったら、子どもたちでも簡単に作ることができるのか、建てることができるのかを考えていました。

そこで、今回採用した工法は紙管工法。

紙管には珍しい角紙管を使い、それをガムテープ等で連結することにより、柱(壁)を作ります。
その上に、前回の模型作りの時に子どもたちから出た「ブリキのような金属の素材にしたい!」意見を実現するためにアルミテープをどんどん貼っていきます。

後で運びやすいように、ある程度のパーツに分けてみんなで連結させていきました。

こどもたちの集中力が凄く、作業スピードもどんどんあがって、予想以上に早くパーツができあがりました。

そこで、立ち上がりのイメージを掴むために、予め土台に取り付けた基礎にセッティングしてみました。

3つのパーツを建ててみたところ。  
これが、円形にぐるっと囲む形になり、大枠が完成です。

実はこの円筒形の本体の外側は紙管一つ一つの側面に黄色と白のペンキが塗り分けられており、見る方向によって色が変わるようになっています。

ペンキ作業は前日に学生さんたちの手を借りて準備しました。

今回はとりあえず、壁を作っておしまい。

次回のWSでみんなで装飾などをしていきます。

今回の作業の最後にみんなで巨大クラッカーを打上げました。

上棟のお祝いでもあったのですが、実はこのクラッカーが次回のWSで大活躍する予定です。

どう使うかは次回のお楽しみ!


会場では他のチームのユメミセもどんどん建ち上がっていました。

まちができあがるのが本当に楽しみです!

2014/08/28

ちびっこうべ「ユメミセ」建築家ワークショップ②

先日、ちびっこうべの「ユメミセ」ワークショップの建築家チームの二回目がありました。

二回目は、「ユメミセの模型をつくろう」です!

二時間のワークショップで1/10の模型を完成させます。

まずは、ウォーミングアップの1/10の把握から。参加者の子どもたちそれぞれに、自分の背丈を1/10にして、自分人形を作ってもらいました。

その後、私達の班はまず「前回のワークショップで描いたイメージ図

を実際に作るにはどうしたらいい?」「どうやって建てる?」などと声掛けしながら、参加者の4人の子どもたちそれぞれに一つづつスタディ模型を作ってもらいました。

今回私達MOMは、子どもたちにデザインを考えるところから、建てるところもできるだけ自分たちの手でやってもらえるように考えようとしています。

枠組みは大工さんが作ってしまって、装飾を子どもたちに。というのではなく、建ち上がる喜びも感じて貰えればと。

なので、模型の段階から、「自分たちで建てる」ことを意識してもらいながら進めました。

そんな話をしながら進めるとスタディ模型の段階で、4人全員が「柱」を使って円筒状の壁を支えるという方法を選んでいました。

なので、「柱を建てる」という方法を採用し、残りの時間を使って、四人全員でひとつの模型を作っていきました。

「柱を建てる」ことはきまったのですが、「じゃぁ、壁は何でつくる?」という話をしていると「ブリキ!」やら「木!」やら「布!」やらいろいろアイデアが出てきました。

その中で、「やっぱりみんなが作るのにブリキは重たくないかな~?」などの意見もあったり、模型材料として私達が不織布を用意していたのもあり、柱に見立てた菜箸の周りに不織布をぐるぐると巻きつけようとなりました。

そうやって、制限時間が近づいているなか、みんなでぐるぐるしていると、「ブリキ!」と言っていた男の子がアルミテープを見つけ、それを貼りたいと言い出し、アルミテープだったら重くないしできるかもね!と不織布とアルミを交互に巻きつけるという、ちょっと一見サイバーな模型が出来ました。

最後に15班全部を1/10の敷地に並べて隣との関係とかを確認して終了!

次回は27日、シェフ・デザイナー・建築家3チーム全部が集まっての全体ミーティングです。

そこでは、3チームでそれぞれの現状案に意見を出し合いながらデザインの調整をしていくそうです。

これもまた楽しみです。

また、その様子は後日報告します!

最後に。なんと今回私達のチームに強力な助っ人が!!
彼と初めて会ったのはかれこれ8年前。
山崎亮さん率いるホヅプロに参加し、現場をまとめてくれていた学生!
彼です!

その後、いろいろな経験を経て今大阪で働いているのですが、今回社会人であるにも関わらず、ちびっこうべのサポーターとして参加してくれていて、なんと私たちのグループのサポーターに!
彼がいれば現場は大丈夫!!
私達の1/1を実際に期間内に自分たちでつくるというプレッシャーと不安が一気に半分以上吹き飛びました!
うっち~よろしくね!!

2014/08/25

住吉大社鉄道フェア

お盆休み!ということで、例年なら事務所はお休みではないんですが、なにぶん保育園は暦通りお休みなので、仕事を休まざるをえず子どもを連れて鉄道博へ行ってきました!

鉄道博って、百貨店の催事場とか、大きな展示場とかでやるもんだと思っていたのですが、今回行ったのは「住吉大社」が主催する鉄道博!住吉大社鉄道フェア

「住吉大社」は歴史的にも建築的にも由緒ある場所ですが、その中にある吉祥殿という結婚式等を行う建物があるんですが、主にその中で開催されてました。
中では、Gゲージ・HOゲージ・Nゲージがジオラマ展示されていたり、高校生がつくった鉄道模型が展示されていたり、他にも南海電鉄のいろんな車両の模型が展示されていたりと見るものも盛りだくさん!


見るだけではなくて、NゲージOHゲージは運転もでき、プラレールを自分で組み立てて遊べるスペースがあったり、ぬり絵スペースもあったりと体験できるコーナーも盛りだくさん!
今回わたしたちは行かなかったけど、二階ではランチバイキングもやっているようでした。


その上、境内では5インチゲージに乗れるというイベントあり!

かなり充実の内容でした!

2014/08/24

小豆島建築ミーティング vol.2

小豆島建築ミーティング vol.2なるものに参加するため、瀬戸内海の小豆島へ行って来ました。会場は瀬戸内芸術祭のパビリオンとして作られた馬木キャンプ。会期が終わっても有効活用されているようです。


日時:2014年8月22日(金) 17:30~20:30

当日ゲスト:五十音順
浅野翔(リサーチャー)
井手健一郎(建築家・リズムデザイン代表)
家成俊勝(建築家・dot architects共同主宰)
大西麻貴(建築家・o+h共同主宰)
香川貴範(建築家・SPACESPACE一級建築士事務所)
垣内光司(建築家・八百光設計部主宰)
川勝真一(リサーチャー・RAD)
榊原充大(リサーチャー・RAD)
赤代武志(建築家・dot architects共同主宰)
辻琢磨(建築家・403architecture[dajiba])
百田有希(建築家・o+ h共同主宰)
藤村龍至(建築家・藤村龍至建築設計事務所)
満田衛資(構造家・満田衛資構造計画研究所)
宮本佳明(建築家・大阪市立大学教授)
森田一弥(建築家・森田一弥建築設計事務所)


2時間にも渡る建築ミーティング、皆さんお疲れさまでした。